の日記(仮)

プログラミングのこと、読んだ本のこと、見た映画のことの備忘録のようなもの

「リコリス・ピザ」の感想

ポール・トーマス・アンダーソン監督(以降PTA)の「リコリス・ピザ」を見てきた。

PTAの監督作では、「マグノリア」が1番好き、「ブギーナイツ」も好きで、「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」はラストシーンが好きって感じ。本作にはついては、PTAの近作の中では程よく力が抜けていて、それがとても気持ち良い映画だった。こういう映画の方がソフトを買って何度も見てしまうなぁ。

 

さて本作を見たいと思ったきっかけは、そもそもPTAの映画は公開されれば見に行きたいのが、事前にYouTube「BLACKHOLE」(BLACKHOLE - YouTube) で「リコリス・ピザ」はモラトリアムを扱っていると聞き、いま見ておきたいタイミングの映画だと思ったからだ。やりたいことがわかっていない人らの話とも聞いていてなおさらちょうどよいタイミングだと思った。

 

私は映画を見ながら、よくほかの映画のことを考えてしまうのだが、本作では、「バッド・ルーテナント」と「エブリバディ・ウォンツ・サム」を思った。

 

ヴェルナー・ヘルツォーク監督でニコラスケイジが主演の「バッド・ルーテナント」を思い出し、映画館で観たいなぁとか思ったりしていた。アベルフェラーラ監督の「バッド・ルーテナント」は未見。アベルフェラーラは「天使の復讐」がかっこよかった記憶がある。ソフトほしいなぁ。2017年ぐらいに京都みなみ会館で、カナザワ映画祭かなんかで観たような。

 

リチャード・リンクレイター監督「エブリバディ・ウォンツ・サム」は、対比として思い返していた。「リコリス・ピザ」は「エブリバディ・ウォンツ・サム」にあるような多幸感、勢いがあるような映画ではなかった。「エブリバディ・ウォンツ・サム」は一瞬のモラトリアムであり、だからこそ、そこで一気に燃えるようなイメージ(というか、そんな印象の記憶がおぼろげにあるというぐらい)だが「リコリス・ピザ」はダラダラとモラトリアムが続く。後半、妙にスリリングなシーンが挟まれて面白いのだが、ぼやーんと観ていた。これは学生の頃に見ていたら、次の日、休むところだった。そういう緩さ、自由、伸び伸びがあった。(次の日、ちゃんと出社した。。。)

 

モラトリアムについて、そのダラダラに飽きるころがモラトリアムの終了期?とか本作を見て思った。

そして、

『リコリス・ピザ』とポール・トーマス・アンダーソン映画の世界/高橋ヨシキ×柳下毅一郎×てらさわホーク【ネタバレあり】 - YouTube (1:23:43 あたりからの会話)で「達観できねぇから大変なんだよ。この歳になっても」が感動的だった。この会話まで含めて「リコリス・ピザ」鑑賞体験であり、この会話が最も感動的だった。

WEB+DB PRESS vol.129 のレコメンドエンジンを読む その1

映画の趣味が興じて、映画レコメンドエンジンを作ってみたいと思っていた矢先に

WEB+DB PRESS vol.129 がレコメンドエンジンを特集していた。

特集3最新レコメンドエンジン総実装

早速買って読んでいるので、そのメモ。

 

[第1章]レコメンドエンジンとは 
        ビジネスシーンでの活用方法と導入のための前提知識

    ■レコメンドエンジンをつくろう
        実サービスに導入できるレコメンドシステム
        黎明期から最新までのレコメンドエンジンの変遷
        良いレコメンドエンジンとは何か

    ■レコメンドエンジンとはーー活用シーンと関連技術
    
    メモ感想
        収集データの活用によるビジネスインパクトは大きいとのこと。データは21世紀の石油。これには、シャショナ・ズボフ「監視資本主義」を想起した。

        自然言語処理はTransformerの性能がとても良いとこと。「Python Transformers 実装ハンズオン101本ノック」とかで、動かしてみるのがTranceformerを学ぶ初手として良さそう。

www.amazon.co.jp

 

■レコメンドエンジン導入のための下準備

 

Python スタンドアローン

Pythonスタンドアローンで動かすには、
エキスパートPythonプログラミング第3版の
第7章 パッケージを作る
7.5 スタンドアローン実行形式
によると、
exeにするのがよさそう。
 
exe にするには、
pyinstaller がよさげ。ただしPythonの対応バージョンを気を付けること。
 
エキスパートPythonプログラミング第3版、とても良い。
Python ちょっと慣れてきたあたりで読むと効果的だろうなぁ。
そして、Pythonプロジェクトのチームで輪読会やると、成果物の質や開発効率などぐっとあがるのだろうな。

やりたいことが多くて悩む

やりたいことが多くて悩む
一般書で読みたい本
  • 坂口恭平氏の本
    • 『自分の薬をつくる』
    • 『都市型狩猟採集生活』
  • デンマークのスマートシティの本
  • 千葉雅也氏の本

AWSクラウドプラクティショナーの受験計画

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドラクティショナー』を読み終えた。

今後、問題演習、本番試験を行う。

 

つぎの参考に、Zenn の記事を参考に進めてみたい。

AWS クラウドプラクティショナー 受験のススメ

AWSクラウドプラクティショナーの受験記録

 

問題を3回分相当解いてみて、結果見て、受験申込をしよう。

『AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー』目次

山下光洋、海老原寛之

(2019年5月1日刊行、SBクリエイティブ、東京、278pp)

 

目次

第1章 AWS認定資格

第2章 AWSクラウドの概念

第3章 AWSのセキュリティ

第4章 AWSのテクノロジー

第5章 コンピューティングサービス

第6章 ストレージサービス

第7章 ネットワークサービス

第8章 データベースサービス

第9章 管理サービス

第10章 請求と料金

『アイデア資本主義』目次

大川内直子

(2021年9月15日刊行、実業之日本社、東京、221pp., 本体価格1800円、)

 

はじめに

第1部 資本主義のフロンティアの消滅

  1. 資本主義の歴史の紐解きかた
  2. 空間のフロンティアとその消滅
  3. 時間のフロンティアとその消滅
  4. 生産=消費のフロンティアとその消滅
  5. 伝統的なフロンティアは消滅した

第2部 アイデア資本主義の到来

  1. インボリューション:内へ向かう発展
  2. イデアの時代へ
  3. イデア資本主義で起こること
  4. 資本主義のこれから

おわりに